歯科衛生士の役割とは?

Dental hygienist

今回は歯科衛生士の役割、お仕事についてお話ししていきます。

皆様、歯科医院のスタッフにはどのような役割の人がいるかご存知ですか?
大きく分けて無資格者の歯科助手と有資格者の歯科衛生士となります。
有資格者とは国家資格を持つものです。
歯科衛生士は衛生士学校を3年間(昔は2年間でした)履修して卒業してから国家試験を受けて合格して歯科衛生士となることができます。
歯科助手の仕事は電話を受けたり、会計業務、アポイント管理、掃除、在庫管理、滅菌消毒、電話応対など表方、裏方としていろいろな業務や雑用をこなしてくれます。
ただし、基本的に患者さんの口の中は触れません。触ることができるのが国家資格を持った歯科衛生士になります。
歯科衛生士の仕事は歯の健康を守るために歯垢や歯石を除去したり、薬物を塗布してむし歯を防いだりする仕事が予防処置。 患者さんに直接触れるので、国家資格を持った歯科衛生士にしかできない仕事です。 特に、歯垢や歯石除去には高度なテクニックと知識が必要です。 診療室では、歯科医師を中心としたスタッフによる高度なチームプレーが求められます。
当院においては、歯科衛生士には特に治療終了後のメンテナンスに携わって、長期にわたり口の中の状態を良好に保てるように清掃状態を調べ、清掃指導や予防管理の注意点を伝えていき、歯茎の検査(歯周ポケット、歯肉の出血の有無など)、虫歯やその他異常がないか調べ、前回と変化がないか確認します。そして歯面清掃器を用いて効率よく、痛くなく歯面についた汚れを取り除いていきます。歯石は専用の器具で取り除いていきます。しばらく来院されないとこのようなものがこびりつきなかなか取れなくなってしまいますので、なるべく決められた期間での来院をお勧めしています。虫歯やその他の異常は歯科医師と相談の上すぐ治療するか経過観察するか決めていきます。最後に歯面をつるつるにして虫歯になりやすいとことは薬物を塗布して定期検診を終了します。
当院にて歯周病治療は歯科衛生士が中心となって治療を始めていきます。全体のレントゲン写真(パノラマ撮影)の準備と、口腔内写真の撮影をして歯周病の資料を集めていきます。プラークレコード(PCR)の記録と歯周組織検査を取り、清掃状況と歯周病の進行状態を把握します。そして清掃状況の改善のためブラッシング指導と口腔内の清掃を行っていきます。そして集めた資料を基に歯科医師と治療計画をたてて歯周病の治療をしていきます。歯の全体の歯茎から上の汚れ(バイオフィルム、着色、歯石など)を徹底して除去して磨きやすい環境を作っていきます。
その後今度は歯茎の中に存在する最も歯周病に影響する黒い縁下歯石を時には麻酔をかけた状態で専用の器具で丁寧に取っていきます。これは手探りで歯石を取るので経験と技術が必要となります。

これはかなり重労働です。わたしたちはここはしっかりと最善を尽くして治療をしています。
患者さんも一緒になってセルフケアに取り組んでもらえるように衛生士さんが知恵を絞ってやる気になるよう働きかけていきます。ここまで来ると患者さんとの人間関係が重要になってきます。いい関係を築いて信頼してもらえるように地道に努力しております。ドクターも同様です。
前回のブログで取り上げましたが、歯周病に関して新たな取り組みとして、「歯周内科」を始めました。これも衛生士の協力が不可欠です。
何をするかというと、患者さんの口の中からプラーク(バイオフィルム)を採取して、位相差顕微鏡に取り込みます。ここで患者さんの口腔内の菌の数(密度)や活動状況をモニターに映し出して状況を説明してもらいます。ここで患者さんは今まで見えなかったリアルな菌の活動状態を目の当たりにしてショックを受ける方もおります。ここで危機感を持った方が実際に口の中から細菌のサンプルを取り出してPCR検査にかけます。ここでのPCR検査とは菌のDNAを検出して菌の種類と量を特定する検査です。ここでも衛生士がサンプルを採取します。約1週間から10日で検査結果が判明します。
そこで歯周病菌のレッドコンプレックスが検出されたら、歯周内科を勧めて除菌治療を開始します。
これが成功すると、位相差顕微鏡で改めて口腔内からプラークを採取して菌の活動状況を観察すると激しい菌だらけの濁流から、菌がまばらの静かな流れへと変化します。
この状態になると、歯ぐきの腫れや、出血、排膿もおさまり、何もしなくてもしっかり歯周治療をしたのと同じような状況になります。ここから歯周治療を開始すると、歯茎の腫れも収まり、出血も減り、歯ぐきが下がって歯石が見えるようになり、衛生士も楽に治療を行なうことができ、治療を受ける患者さんも楽になります。
次に当院での歯科衛生士の重要な仕事は矯正治療の補助と管理です。
当院ではさまざまな矯正治療を行なっておりますが、一番力を入れているのが子供の矯正です。
最初から矯正治療希望、または矯正相談を希望する人もいらっしゃいますが、歯の検診、虫歯の治療を主訴に来院された際に歯列不正を見つけたり、またはその予備軍であることがわかり対策をしていくことも多いです。歯列が完成していないので、本人はもとより保護者の方もわかってらっしゃらないケースがかなり多いのです。よくあるケースが、通常永久歯列への歯の交換は乳前歯4本(BAAB)が抜けて上下の永久歯の前歯4本(2112)へと生え変わります。この4本が乳歯の糸切り歯(C)の間にきれいに並ばなければなりません。しかし明らかに並ぶためのスペース不足なのに乳犬歯(CC)も抜けてしまっていてそのスペースを使って2112がきれいに並んでいる場合があります。一見何の問題も無く、保護者の方も安心しています。しかしこれも永久歯の犬歯が生えてくるまでで、放置しておくと大変なことになります。どういうことかお分かりになるでしょうか。乳犬歯を失ったところにぴたっと2112がくっついて並んでいる状態は永久歯の犬歯の生えるスペースが全くありません。しかし、永久歯の犬歯の幅は小さくとも7mmはあるので、左右あわせて少なくとも14mmもスペースが不足しているのです。このままだと永久歯の犬歯がいわゆる八重歯のように大きく外側にずれて生えてくるか、きれいに並んでいる2112に割って入り込んできて歯列を大きく乱すことになります。
そこで衛生士が患者さんに気づきを与え、どうしたらよいかということを私と患者さんの間に橋渡しをしていきます。成長期の子供の場合は主に取り外しできる床装置を使った床矯正が洗濯されます。矯正が決まったら、写真を撮って記録をして最初の状態から矯正されて変化して治っていく過程がわかるようになります。装置を作るための歯型を取り、装置が出来たら装着方法を伝えて練習してもらったり、正しい食べ方の指導や口腔周囲菌のトレーニングにあたったり、装置の調整や進行状態を確認して問題があると原因を探るために装置の使用状況などを確認していきます。矯正期間中の清掃もしっかりと行ないます。その他ブラケット矯正のブラケットを付けたり、マウスピース矯正の補助も行ないます。
その他では、衛生士は最近はホワイトニングを良くやっております。当院ではオフィスとホームホワイトニングを組み合わせたデュアルホワイトニングを行なっていて非常に良好な結果を出しているので患者さんにとても喜んでもらっています。当院ではこのように衛生士にとってとてもやりがいのある仕事をしています。歯科衛生士さんがもしこのブログをお読みになっていたら現在募集していますので、ぜひ参加してみませんか!