皆さま、お元気ですか?
この度当医院に大型の位相差顕微鏡が導入されました。
これで、PCR検査とともに本格的に歯周内科を始めていけます。
それでは歯周内科の概略について説明していきましょう。
歯周内科とは2000年に熊本の天草で開業していらっしゃる生田図南先生によって提唱された「抗菌剤と抗真菌剤を用いた内科的歯周抗菌療法」のことです。
歯周病の原因は歯周病菌による感染症です。
感染症なので原因菌を除去できればよいのですが、歯周病菌はバイオフィルムという強力なバリアを作り、薬剤が浸透しずらいところに居座ります。
そのためブラッシングや、歯石除去の機械的な治療法が中心となります。
その治療ですと、一生懸命歯磨きをし続けたり、徹底的に歯ぐきのうえの歯石や歯茎の中の歯周ポケットと言われるところの部分の歯石をとらなければなりません。重度の歯周病となると歯ぐきを切開して開いて見える状態にして汚染物質をとる歯周外科をするなど、患者さんの負担も大変ですし、われわれ歯科医師や歯科衛生士の負担も大変です。
しかし、このような治療をしてもなかなか歯肉の炎症がとれず、歯肉の腫れや出血・口臭が続いて悩まされ、ついには歯を抜いて失う結果になることが多いのも事実でした。
原因を根本から取り除けないからなのです。
ところが生田図南先生が簡単に薬で治す方法を見つけました。
原因である菌を特定し、薬でその菌を退治することができるようになったのです。
こうして歯科界で画期的な新しい分野である「歯周内科学」が始まりました。これまでと全く異なった新しい考え方で、お薬で歯周病を治してしまう治療の総称です。
歯科における2大疾患をご存知ですか?「虫歯」と「歯周病」ですね。これは現在の歯科医学においては感染症であると結論ずけられています。
ではなぜ感染症なのに治らないのでしょうか。
医科では一般的な感染症は風邪ですよね。一般的な風邪であれば医師の指示に従ってきちんと薬を飲めばまず、治ってしまいますよね。
では歯周病も同じように治らないのでしょうか。
これは前述したように口腔内の環境は特殊です。体の免疫反応が効きづらく、バイオフィルムという特殊な防御で細菌を充分たたくことが出来ないため、現在の歯周病治療は外科的な処置が主流で、歯科医師が特殊な技術を持ち、患者さんも歯磨きがうまくできる厳しい条件の中でないと良い結果が生まれません。
どんな状況下でも同じ方法で簡単に良い結果が生まれる方法が無いかと研究を重ねて開発された治療法が、薬で歯周病を治す歯周内科という治療法なのです。
それでは、歯周内科の観点から見た歯周病についてざっくりと解説いたします。
* 歯周内科の治療方法
この治療方法には大きな5つの手順があります。
一つ目は位相差顕微鏡での菌の確認です。
2つ目はさらに菌の存在と量を確定するPCR検査です。
3つ目は細菌の除去薬剤の内服です
4つ目はカビの除去薬剤あるいはカビ取り歯磨き剤での歯磨き
5つ目は除菌後の歯石取りです。
特に一つ目は非常に重要な手順です。位相差顕微鏡でお口の中の菌を確認しなくてはなりません。歯周病菌がいるのか、カビが多いのか、又は菌が少なくきれいな状態なのか確認します。
それを見てPCR検査するかどうかも決めて、その結果でお薬の選択をしていきます。
* 位相差顕微鏡検査
顕微鏡検査では歯周病菌やカビ菌がほとんどの方にみられます。そこで、私たちは患者さんの口の中の汚れをほんの少し採取して、それを顕微鏡で観察します。
顕微鏡で見ることで、現在の菌の状況を生で観察することができます。どんな菌がいるか、活動状況はどうなのか、歯周病になりやすいかどうか、これからどうなっていくかが調べられ、状況を詳しく説明することができます。
また、動画として保存でき、治療の効果として、菌の状態の推移を動画として確認していくことができます。
歯周病に関係のある菌では、主にカビ菌であるカンジダ、歯周病菌のスピロヘータ、口腔トリコモナス、歯肉アメーバなどが観察できます。
* 歯周病の進行
それでは歯周病はどうやって進行していくのでしょうか。
※従来の歯周病の成り立ちではカビの話は一切出てきません。歯周内科における新しい概念なのでご了承下さい。
第一段階
カビが歯ぐきについて根を下ろし炎症を起こします。(口臭、ネバネバ感)
第二段階
炎症によって歯茎が腫れ、、歯と歯ぐきの間の溝が汚れやすくなりカビがさらに奥で炎症を起こします。(歯ぐきの赤み、歯肉の出血)
第3段階
歯と歯ぐきの間に歯周ポケットができます。ここに歯周病菌が堆積して、炎症がさらにひどくなり、骨が吸収していきます。(歯ぐきの炎症、時々腫れる、歯肉の赤みの悪化)
第4段階
歯周ポケットはさらに深くなって、よりたくさんの菌がたまっていきます。(歯ぐきを押すと海が出る状態)
第五段階
骨はさらに吸収され、歯周ポケットはさらに深くなって、さらに多くの菌がたまっていきます。(口臭がさらに悪化、ひどい出血、歯が揺れる、かむと痛い、膿が出る、歯ぐきがしょっちゅう腫れる)
第6段階
最後には歯の周りに骨がが無くなってしまい、歯がグラグラして、痛みも生じ、かめなくなり、抜かないとならなくなります。(歯が痛くて噛めない、歯が揺れて噛めない、歯茎がいつも腫れている)
*感染経路について
歯周病菌は虫歯菌とおなじく生まれたときには人のお口の中に存在しません。ご存知でしたか?もともといない歯周病菌は他人からうつされているのです。特に家族からうつされることが最も多いでしょう。重症の患者さんには家族暦も聞きます。やはり家族間の感染を疑うので、同じような重症者が家族にいることが多いのです。
回し飲みや回し食い、箸の使いまわし、キスやくしゃみも感染経路として考えられます。歯周病菌がお口の中に入ってくると、お口の中で定着して歯周病を発症します。また歯周病菌の除菌に成功してもこのような経路から再び感染して歯周病が再発してしまう可能性があります。
ペット、特に犬から再感染することも良くあるそうです。人から愛犬へ、愛犬から再び人へ感染する経路もあるようです。
*再発防止について
カビ菌は口腔常在菌といって、お口の中に必ず住み着いて観察される菌です。徹底的に除菌しても空気中や食べ物、手の指などから再びお口の中に入り込み全滅させることは不可能です。そのため毎日の歯磨きと歯科医院における定期的なプロフェッショナルクリーニングが重要です。カビ菌が増えすぎると歯ぐきが腫れたりさまざまな悪影響が出てきます。また、カビ菌は歯周病菌の温床となり、そこで繁殖しやすくなるので歯周病菌が再感染しやすくなります。
定期的に歯科医院に通って顕微鏡で歯周病菌の再感染やカビ菌が増えていないか確認して、専用の器具でクリーニングを行なっていくことが欠かせません。
* 歯周病を悪化させる問題について
義歯:義歯にはカビが付きやすいので、義歯を使っている方は注意が必要です。当院では定期検診の時に義歯をしっかりと消毒しますのでご安心下さい。
虫歯:カビは歯周病の原因だけでなく、お口の中で酸を出すので虫歯を作る原因にもなります
タバコ:タバコは血管の血流を阻害して歯肉の再生や免疫力を落とすだけでなく、抗生剤の浸透に影響を与え、薬の機器を悪くしますので、歯周病の治療に悪影響を及ぼします
* 全身疾患との関係
歯周病菌が全身に与える影響が医科でも理解され注目されるようになりました。歯周病菌が血中に入ると心臓病の確率が2~3倍に跳ね上がったり肺炎、糖尿病、早産、高血圧にも影響を与えることがわかってきました。
今後もさらに詳しく解説していきたいと思います。