歯周病治療

歯周病治療

歯周病とは?

歯周病」というと、歯ぐきから血が出ると思われる方が多いと思いますが、それだけではありません。

最初は歯ぐきに症状が現れますが、放っておくと歯の根元からあごの骨にまで症状が広がり、あごの骨が溶けてしまうのです。

歯周病は、歯周病菌が増殖することで毒素が放出されます。

そして、病原菌が歯の根元に移動し、毒素が骨に溶け出します。

 

歯茎が柔らかくなると、歯を横から支えることができなくなります。

さらに、顎の骨が溶けてしまうと、土台そのものがなくなってしまい、歯が根元から抜けてしまいます。

実は、30歳以上で歯を失う人は虫歯ではなく、歯周病で歯を失う人がほとんどなのです。

 

歯周病は誰もがかかる可能性のある病気です。

日本では、知らず知らずのうちに軽度のものも含めて、成人の8割以上が歯周病にかかっていると言われています。

 

歯周病になりやすい年齢を明確にすることはできませんが、加齢により唾液の分泌量が減ると、口の中が乾燥し、歯周病菌も増えてきます。

歯周病は、進行するまで気付きにくいことから、沈黙の病とも呼ばれています。

 

大切な歯を歯周病から守り、より多くの歯を長く残すためにも、予防・早期発見・早期治療を心がけましょう。

歯周病が悪化するまで

歯周病菌は、炎症を引き起こす毒素や物質を大量に放出します。

これらの有害物質は、歯の周りの血管を通じて全身に広がります。

そのため、歯周病は血管に関わる動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などの病気を引き起こす可能性があります。

また、糖尿病を悪化させるとも言われています。

 

また、歯周病が妊娠中の母子に影響を与え、早産や低体重児出産のリスクを高めることも指摘されています。

 

これらの恐ろしい歯周病について正しい知識を得て、予防に努めましょう。

次に、歯周病の進行状況を見てみましょう。

歯周炎

歯肉炎とは、歯茎が炎症を起こしている状態です。

歯ぐきに歯垢や歯石がたまると、歯周ポケットと呼ばれる部分ができ、その深さは3mm以内になります。

歯を磨いたり、硬いものを食べたりすると出血症状が現れます。

歯科医院でのメンテナンスや適切なブラッシングで改善されます。

歯茎の炎症を放置しておくと、歯茎の内側にまで症状が進行します。

この歯周炎の状態で、適切な治療を行わないと、歯周病菌が歯を支えている顎の骨(歯槽骨)を溶かしてしまいます。

軽度の歯周炎

歯周ポケットの深さが3~4mm程度で、歯を支える歯槽骨が溶けている状態です。

症状は初期段階では気づかないことが多く、他にも歯磨き時の出血、歯の痛み、歯茎の腫れなどの症状があります。

 

治療は、スケーラーという特殊な器具を使って、歯の表面や歯根に付着した歯垢や歯石を除去します。

中程度の歯周炎

歯周ポケットの深さが根元で5~7mmに拡大します。

ここまで進むと、歯を支えている歯槽骨も1/3~2/3程度溶けてきます。

この頃から、自覚症状として「水膨れ」や「歯磨き時の歯茎の出血」などの症状が現れます。また、歯茎の腫れを繰り返し、歯が不安定になります。

さらに悪化すると、歯ぐきから膿が出てきて、口臭が発生します。

 

治療では歯垢や歯石を除去しますが、歯周ポケットが深いため、深い歯石を除去するには麻酔を使用しなければなりません。歯肉切開を行う場合もあります。

重度の歯周炎

歯周ポケットが7mm以上と深く、歯槽骨が2/3以上溶けていて、歯が不安定な状態です。

ここまで悪化すると、硬いものを噛むのが困難になります。

歯の周りを指で押すと、歯の周りから白い膿がにじみ出てきて、口臭の原因になることがあります。

歯磨きをするといつも血が出ます。

 

歯ぐきが薄くなると、歯が長く見え、歯と歯の間の隙間が広がります。

そのため、食事の際に歯と歯の間に食べ物が溜まりやすくなります。

 

歯周炎がひどくなると、歯の土台が弱くなります。

このため、歯が自然に抜けてしまうこともあります。

治療としては、歯垢や歯石を除去する外科的な処置を行いますが、症状が改善されない場合は抜歯しか選択肢がない場合もあります。

歯周病は、生活習慣が大きく関係しています。

どんなに良い治療を受けても、歯磨きや歯科医院での定期的なメンテナンスなど、日々のセルフケアを怠ってしまうと、効果は半減し、すぐに再発してしまいます。

まずは、歯周病にならないような日々のケアが大切です。

 

1本でも多くの歯を残し、大切にするためにセルフケアやメンテナンスを徹底しましょう。

歯周病治療の進め方

歯周病菌の治療には2つの方法があります。

1つは歯周病菌が繁殖しにくい口内環境をつくること、もう1つは歯茎に入り込んだ歯周病菌を徹底的に除去することです。

歯周病菌が増えにくい口内環境にするために

歯周病菌は、唾液で洗い流されないように、口の中のザラザラした部分やデコボコした部分に付着しています。

ザラザラした部分は主に歯石、凸凹した部分は銀歯やプラスチックの詰め物などです。

 

歯周病菌が増えにくい環境をつくるためには、これらの部分に歯周病菌が付着しないようにすることが大切です。

 

歯石は古い菌が石のように固まったものです。

表面がザラザラしているので、口の中の細菌が付着しやすくなっています。

歯石に細菌が付着するのを防ぐために、歯科医院で歯石を除去するのが一般的です。

また、銀歯やプラスチックなどの詰め物は、詰め物と歯の間に段差ができるため、細菌が溜まってしまいます。

そのため、そのような段差を極力なくす対策を行います。

 

また、歯並びが悪いと、歯垢が取れにくく、口の中の細菌が繁殖しやすくなります。

状況に応じて、矯正をお勧めすることもあります。

歯周病菌を徹底的に除去するために

歯と歯ぐきの間には、歯周病菌や虫歯菌などのお口の中の細菌がたまりやすい状態になっています。

通常、歯と歯ぐきは密着していますが、細菌が蓄積・繁殖することで歯と歯ぐきの間に隙間ができてしまいます。

 

この隙間を歯周ポケットと呼びますが、この隙間をなくすことが口内環境を整えるための重要なポイントとなります。

そのためには、中に埋まっている細菌を除去する必要があります。

歯ぐきの中に埋まっている細菌を取り除き、歯をきれいにすることを「歯肉縁下剥離」といいます。

この歯肉縁下デブリードメントが歯周病の主な治療法です。

 

しかし、歯周ポケットの中は肉眼では見ることができません。

そのため、手探りでの処置となり、時には歯石が溜まっていることもあり、細菌を除去するためには多くの時間と労力が必要となります。

 

また、治療中に特殊な器具が歯ぐきに当たり、痛みを感じることもあります。

歯周病が重度の場合は、麻酔をかけた手術が必要になることもあります。

負担の大きい治療ですが、将来の歯の健康のためにがんばりましょう。

噛む力を強くする治療

歯周病によって歯の土台となる骨が痩せてしまうと、歯は噛む力を失ってしまいます。

その歯を補強し、歯茎を強くするための治療も必要です。

 

具体的には、入れ歯やブリッジ、インプラントといった方法をとりますが、大切なのは、残っている歯に負担をかけずに補強する方法を考えることです。

 

ただし、効果だけを追求すると高額になってしまうので、注意が必要です。

健康保険が適用されない場合、総額数百万円が必要になることもあります。

 

また、噛む力を高める必要性は、人によって異なります。

全く必要のない人もいれば、全体的に歯を調整しなければならない人もいます。

 

当院では、患者さんの歯の特徴や口内環境を考慮し、お一人お一人のご希望に沿った納得のいく治療を心がけています。

歯周病治療の具体的な手順

歯周病治療のポイントを詳しくお伝えします。

検査

スクリーニングや歯ぐきの検査で、歯周病や虫歯の有無を確認します。

検査結果をもとに、現在のお口の中の状態を詳しくご説明します。

 

また、必要に応じて、目に見える歯垢や歯石の除去を行います。

詳細な検査

検査の結果、歯周病であることが確認された場合は、精密検査に移ります。

ここでは、歯の状態を詳細に撮影する「精密レントゲン検査」と、歯周ポケットの状態を調べる「精密ポケット検査」を行います。

治療

治療では、歯周ポケットに埋まっている歯周病菌などの細菌を、1回約30~45分かけて徹底的に除去していきます。

これを4~6回に分けて行います。

根気のいる治療になりますので、一緒にがんばりましょう。

歯ぐきの休息期間

歯周ポケットなどの治療後は、歯茎の状態を休ませるために1ヶ月ほど歯茎の治療をお休みします。

この間に、虫歯の治療や、歯垢が溜まりやすい被せ物の段差を調整します。

再検査(精密検査

歯ぐきの状態が落ち着いたら、再び精密検査を行い、歯周ポケットの中を詳しく調べて歯周病菌や歯石の有無を確認します。

検査結果に異常がなければ終了です。

歯周病の治療をされる方へ

歯周病は、患者さんの意識と協力が必要です。

歯科医院で歯石や歯周病菌を除去しても、自宅での歯磨きなどのセルフケアを怠るとすぐに歯周病が再発してしまいます。

 

また、歯磨きの仕方が悪いと、治療時に十分な治療ができません。

歯周ポケットの治療後は、歯と歯ぐきの間に隙間ができ、歯垢や細菌が溜まりやすくなりますので、細菌の侵入を防ぐためにも歯磨きを徹底することが大切です。

 

歯周病を完治させるためには、患者さんの努力が欠かせません。

歯周病治療は、私たち歯科医師、歯科衛生士、そして患者様が一緒になって行うものです。

 

健康な歯を目指して一緒に頑張りましょう。